MENU

賃貸でも諦めない!壁掛けフォトフレームで理想の部屋に|原状回復可能な飾り方アイデア

  • URLをコピーしました!

賃貸住まいでもアートを飾りたい!

自分なりの美学でオシャレなお部屋にしたい!

でも…退去時の原状回復費用が気になって好きな物を飾れない。

そんな方々のために、この記事では賃貸のお部屋でも壁のダメージを気にすることなく、簡単に美しくフォトフレームを飾る方法をご紹介します。

実際に私が取り付けた方法で、傾いたり脱落しないことを保証します。

下の画像のように、すき間や浮きがなくピッタリきれいに飾ることができます。

賃貸の壁に画鋲で貼り付けたフォトフレーム

オシャレなアートギャラリー風のお部屋も夢ではありません。

賃貸でも気兼ねなく好きなアートを飾りたい方は、ぜひ参考にしてみてください!

※ここでご紹介する方法は、コンクリートの壁では貼り付けられません。壁紙の内側がボードの場合のみ貼り付けが可能です。

目次

賃貸の壁にフォトフレームを飾る方法

ここで紹介するフォトフレームの飾り方で使うのはズバリ、画びょうです。

えっ!壁紙に穴があくけど大丈夫なの!?とびっくりされるかもしれません。

賃貸住まいなら知っておくべきことなので書いておきます。

壁に画びょうを刺しても、常識の範囲内ならお咎めなし

結論から言うと、画びょうやピンなどの目立たない小さな穴であれば、原状回復費用は請求されません。

ただし、画びょうの穴が多すぎたり、石膏ボードの張替えが必要になるほどの大きな穴はNG。

ピン穴の数が常識の範囲を超えて多すぎたり、ネジや太い釘の穴もNGと考えて良いでしょう。

壁に画びょうを刺しても問題ないのは、国土交通省のガイドラインで「下地ボードの張替えが不要な程度の画鋲、ピン等の穴は貸主負担」と定められているからです。

貸主=部屋を貸している側(大家さん)なので、万が一修繕が必要になったとしても、費用は大家さん負担になるということ。

それでも画びょうの穴が本当に大丈夫なのか不安な方は、こちらの画像をご覧ください。

部屋の壁に、今回使う画びょうを奥まで刺し込んで、抜いてみました。

下の画像の赤い矢印の先は、画びょうの穴。

上の画像はかなり拡大していますが、50センチほど離れると穴はほとんど見えません。

先ほどと全く同じ画像です。矢印などを削除しています。穴がどこにあるか、わかりますか?

どこに画びょうを刺したのか、全然わからないですよね。

賃貸でも安心してフォトフレームを飾れることが確認できたので、次にフォトフレームを飾るための手順を詳しくご紹介していきます。

①壁にフォトフレームを飾るための材料

フォトフレームを飾るために私が使った材料はこちら(マスキングテープが写っていなくてすみません)。

壁紙に合わせて白いフレームを選んでいます。

  1. ウッド調フォトフレーム 2L…キャンドゥ
  2. ベロス ザ・ロング画鋲 SL-105 ゴールド(40本入)
  3. ケント紙(A4サイズ・厚口)…ダイソー
  4. マスキングテープ(裏に貼るのでセロテープでもOK)

キャンドゥのフォトフレームの素材は天然木 、ガラス 、合板で、税込110円。

スタンド付きですが、壁に掛ける時に邪魔になるので、後でペンチで外します。

べロスのロング画鋲の型番は「SL-105」40本入。

普通の画びょうに比べて針が細くて長いのが特徴。

100g程度のフレームなら、画びょう2本で楽勝です。

ケント紙は、絵の背景に敷くためのもの。アートが引き立つよう、白を選びました。

薄い紙だと裏板が透けて見えるので、厚手の紙がオススメ。

そしてマスキングテープは画鋲をフレームに固定するためのもので、固定できればセロテープでもなんでもOK。

キャンドゥのフォトフレームを選んだ理由

なぜキャンドゥのフォトフレームを選んだのかというと、フレームの裏側にちょうど画びょうが入りそうな溝があるから。

裏側に画像のような溝があれば、そこに画びょうを仕込むことができます。

キャンドゥのフレームでなくても、裏側に溝があるフレームであればOK。

②フォトフレームのスタンドを外す

スタンドがついた裏板をフレームから取り出し、平らな場所に置きます。

裏の板がモロそうなので、壊さないようペンチでそ〜っと丁寧に外します。

こちらの画像は、スタンドを外した後のもの。

スタンドを外した跡は、上から押さえて平らにならしておきます。

スタンドを外した時に木くずが出てくるので、トントンと優しく叩いて落とします。

③フレームに合わせてケント紙を切り、絵を貼り付ける

元々フレームの中に入っていた紙のサイズに合わせてケント紙を切ります。

フチは隠れて見えないので、ハサミで切っても見栄えには影響ありません。

切ったケント紙の上に、飾りたいアートをマスキングテープなどで何ヶ所か止め、フレームにセットします。

④フレームの裏側に画びょうを仕込む

マスキングテープをくるっと輪にします。

画びょうを2個取り出し、輪にしたマスキングテープを画びょうの頭に貼り付けます。

画びょうにマスキングテープを貼るのは、画びょうが動かないよう固定するため。

頭にマスキングテープを貼った画びょうを、フレームの両端に取り付けます。

針をできる限り角に寄せると安定し、取り付け時にグラつきにくくなります。

⑤飾る高さを決め、マスキングテープで印をつける

メジャーで高さを決め、飾りたい位置にマスキングテープで印をつけます。

フレームの幅に合わせて、同じ高さで何ヶ所かマスキングテープを貼り付けておきます。

マスキングテープで何ヶ所か印をつけておけば、美しく取り付けられます。

⑥マスキングテープの位置にフレームを合わせ、画びょうを押し込む

フレームの両端を持ち、マスキングテープを貼り付けた位置にフレームの上部を合わせます。

位置が合っているかよく確認し、画びょうが仕込んである両端部分を押し込みます。

貼り付けたところ。引いて見ると、こんな感じ。

浮きも傾きもなく、壁に沿ってピッタリと貼り付けられました。

⑦位置合わせ用のマスキングテープを剥がしたら完成!

柔らかいクロスだと、マスキングテープでも表面が少し剥がれることがあるので、優しく剥がしてください。

マスキングテープを剥がしたら完成!

これは私が以前住んでいた部屋の玄関です。

お気に入りのアートや海外で訪れた観光地のチケットを飾り、ギャラリーっぽくなりました!

壁紙の色に合わせてフレームと背景の台紙を白にしたので、アートが引き立ちます。

我ながら、110円のフレームを使ったとは思えない出来だと自画自賛。

まとめ

画びょうを使ってフォトフレームを美しく飾る方法をご紹介しました。

賃貸でも壁に画びょうを刺せないというのは誤解です。

「下地ボードの張替えが不要な程度の画びょうやピン等の穴は貸主負担」とされているため、常識の範囲内であれば画びょうを使っても問題ありません。

壁に穴を開けずにフレームを飾る方法として、よく紹介されるマスキングテープと両面テープの組み合わせは、軽いものでないと落ちやすく、剥がす際に壁紙を傷めるリスクが画びょう以上に高くなることがあります。

そのため、アートを飾るなら画びょうを使うのが断然おすすめ。

フレームの色を壁紙と調和させたり、温かみのある木製フレームを選ぶことで、空間に洗練された印象を与えることができます。

また、お好みの色にスプレーでペイントすれば、世界に一つだけのオリジナルフレームを作る楽しみも広がります。

暮らしの中にアートがあることで、気分も上がります。

賃貸マンションやアパートにお住まいで、原状回復費用が気になり絵を飾ることをためらっていた方は、ぜひ今回ご紹介した方法を試してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

郊外の静かな団地で一人暮らしを楽しんでいる、Webデザイナー兼コーダーの「けむろぐ」です。50代からの自分らしい生き方を模索しながら、シンプルで心地よい暮らしのヒントを発信しています。

目次